愛犬の問題行動どう向き合えばいい?

いぬ

しつけの基本

問題行動を正すには、叱るまえにまず理由を理解することが大切です

ポイントで1:タイミングよく褒める
うまくできたときはすぐに褒めてあげましょう
犬は「今起きたこと」しか理解できません

ポイント2:一貫性をもつ
家族みんなでルールを統一しましょう
今日はダメ、明日はOK…..では犬が混乱します

ポイント3:プロに相談する勇気も大事
ドッグトレーナーや獣医行動診療科に相談するのも一つの方法です
悩みすぎる前に専門家に相談しましょう

対処とトレーニング

無駄吠えの対処方法

1.原因を見極める

無駄吠えの前の状況、吠えたきっかけ、時間帯
相手を観察し原因を特定します

2.吠えても反応しない(無視)

要求吠えに対して反応すると
吠えれば要求が通ると学習します
吠えている間は無視

静かになったら褒めてご褒美を与えることで
静かにすることを学習させます

3.「吠えていい時」「いけない時」を教える

吠えてもよい(警戒)タイミングを認めつつ
「もう大丈夫」と伝える指示を覚えさせると
安心してやめるようになります

やってはいけないしつけ

体罰・怒鳴る・脅す:恐怖から信頼を失う

長時間叱る・何度も繰り返す:犬はすぐに理由を忘れるため逆効果

名前を叱るときに使う:名前が「怖いことと結びつく」のでNG

しつけに役立つ道具

クリッカー:良い行動を正確なタイミングで伝える道具

ご褒美(フード・おやつ):学習意欲を高める

ハーネス・リード:散歩中のコントロールに

クレート:安心できる空間作りに(しつけの一環)